杉並区桃井 T邸

いわゆる台所をなくして対面式キッチンのLDKにリフォーム

リフォーム平面図 / リフォーム前台所

リフォーム前はいわゆる台所で、クローズドキッチンスタイルでした。
対面式キッチンにして、広々とした開放的なLDKにリフォームしたいとのことです。

また、リビングの隣の和室を洋室にリフォームして、大きい本棚を造作家具で設置、ウォークインクローゼットもほしいとのご要望もあります。

リノベーションプラン~対面式キッチンの開放的なLDK

リノベーション平面プラン

お客さまのご要望通り、台所を撤去して対面式キッチンの開放的なLDKにリフォームするプランです。

このマンションは天井裏のふところ(天井裏のスペース)がないため、レンジフードの排気ダクトは一部下がり天井にして、リビングを縦断してバルコニーに排気してあります。

プラン図面の赤い線で表記したのがリフォーム前の排気ダクトの配管ルートで、青線で表記したのが新規に排気ダクトを延長する配管ルートです。
そのため、新規の排気ダクトルートの部分は下がり天井にする必要があります。
こんなこともリノベーションプランを練るうえで非常に重要なことです。

やはりご要望により、リビング横の和室を洋室(書斎)にリフォームして、造作家具の本棚を設置、ウォークインクローゼットも新設します。

リノベーションプラン~和室を洋室にリフォーム、造作家具の本棚を設置

リノベーションプラン 和室を洋室にリフォーム、造作家具の本棚とWICを新設

造作家具の本棚の構成は、幅687mmのユニットを4本結合します。
1mm単位で製作できるのも造作家具の大きなメリットです。

リノベーション後LDK

リノベーション後キッチン

リノベーション後 和室を洋室にリフォームして造作家具の本棚を設置

      リノベーション前和室             リノベーション後洋室

リノベーション後 造作家具の本棚を設置

本棚は造作家具なので、棚板は全段2cmビッチで高さを変えられる可動です。

白い本棚はチカチカして目が疲れやすくなりがちです。
造作家具で本棚を設置する場合は、私は白ではなく目にやさしい薄いグレーか木目をお奨めしてますが、このお客さまは家全体をウォールナットと白でコーディネートしたいというご要望でしたので、本棚も白にしたという経緯があります。