縦長のトイレ

トイレリフォームの失敗事例~縦長のトイレは効率が悪い!

                            リフォーム後のトイレ

この画像を一目見て、なにを感じますか?

やたらと奥行があり過ぎると思いませんか?

便器の前のスペースが広すぎますよね。

致し方なくこのリフォームプランになったのかも知れませんが、非常にスペースがもったいないですよね。

おそらく戸建住宅で奥行6尺(約1.8m)の空間をやむを得ずトイレにしたのだと思いますが、なにかしら対策はなかったのでしょうか?

トイレの奥行を有効に使って収納を増やすリフォーム

他社リノベーション・リフォームプラン

上の図面は他社さんが作成したリフォームプランで、女性ひとり暮らしのマンションです。
このプランだとなんかモヤモヤして納得できないので、もっといいアイデアはありませんかと杉並リノベプラン工房に相談がありました。

杉並リノベプラン工房のリノベーション・リフォームプラン

そこで、女性ひとり暮らしなので、別に廊下からトイレに入室しなくてもいいのではと考えました。

トイレは洗面脱衣室から引き戸で入室して、廊下側に収納を設けるプランです。
プラン図面では廊下とトイレの両方から収納を使用できるようになっているのが分かります。
これでもまだ便器の前には余裕があります。

杉並リノベプラン工房のリノベーション・リフォームプラン トイレ断面図

トイレ側の収納は吊戸棚の高さに設定して、トイレットペーパーやその他トイレ用雑貨を収納します。

廊下側は背の高い収納で、棚板は全部可動式で高さを自由に変えられるようにして、縦長の掃除機も収納できるようにします。

お客さまには大変喜んでいただき、このリフォームプランが採用されました。

リノベーション・リフォームプランには不可能というのはほとんどありません。
リフォームプランを見て、こんなものかな~と諦めないことが大切です。
なにかしらのアイデアや改善策があるものです。